【2025年版】英検2級におすすめの参考書・問題集ランキング!合格への最短ルートを徹底解説

はじめに

英検2級は、大学入試での優遇措置や単位認定、さらには就職活動で「英語ができる人材」として評価されるなど、多くのメリットがある重要な資格です。高校卒業程度の英語レベルが求められ、社会的な場面でも通用する英語力の証明となります。しかし、その分難易度も高く、合格するためには戦略的な学習と適切な教材選びが不可欠です。

本記事では、2025年の最新情報に基づき、英検2級対策に最適な参考書・問題集をランキング形式で徹底的に解説します。単語集、過去問、ライティング、面接対策といったカテゴリー別に、それぞれの教材の特徴、価格、そして最も効果的な使い方までを詳しくご紹介。さらに、準2級の記事よりもボリュームアップし、具体的な学習プランや技能別の詳細な攻略法まで踏み込みます。この記事を読めば、あなたにぴったりの一冊が必ず見つかり、合格への最短ルートが見えてくるはずです。

英検2級の試験概要と2024年度リニューアル内容

効果的な対策を立てるためには、まず敵を知ることから始めましょう。英検2級のレベル感と、2024年度から実施された試験のリニューアル内容を正確に把握しておくことが重要です。

英検2級のレベルと求められる英語力

英検2級は「高校卒業程度」のレベルとされており、社会生活で必要とされる英語を理解し、使用できる能力が求められます。必要な語彙数の目安は約5,100語で、準2級の約3,600語から大幅に増加します。身近なトピックに加えて、医療やテクノロジー、環境問題といった社会性のある話題に関する英文を理解し、自分の意見を論理的に述べることが求められます。

2024年度リニューアルの重要ポイント

2024年度から、英検の試験内容が一部変更されました。特に2級では、ライティングの形式が大きく変わったため、注意が必要です。

  • ライティング問題の変更: 従来の意見論述問題(1問)に加えて、要約問題が追加され、合計2問構成となりました。これにより、より多角的なライティング能力が問われるようになっています。
  • 試験時間: 英検2級の筆記試験時間は従来どおり85分です(準2級・3級は延長されましたが、2級は変更なし)。ライティング問題が2問構成になったため、時間配分の戦略がこれまで以上に重要になります。
  • 配点の変更: リーディング・ライティング・リスニングの3技能の配点が各650点満点で均等化されました。これにより、どの技能も同等の重要性を持つようになり、バランスの取れた英語力が求められるようになっています。

英検2級参考書・問題集の選び方

数多くの参考書の中から、自分にとって最適な一冊を見つけ出すための4つのポイントをご紹介します。

1. 自分の現在の英語レベルに合っているか

まずは、自分の実力を客観的に把握することが大切です。高校英語の基礎に不安がある方は、解説が非常に丁寧な「初心者向け」の参考書から始めましょう。一方、ある程度の英語力に自信がある方は、実践的な演習問題が豊富な教材で、どんどんアウトプットの練習を積むのが効果的です。

2. 最新の試験形式(2024年度リニューアル)に対応しているか

前述の通り、2024年度からライティング問題が大きく変更されました。古い参考書では新形式に対応できないため、必ず最新版の参考書を選ぶようにしましょう。特に、要約問題の対策ができる教材は必須です。

3. 解説の分かりやすさと詳しさ

問題を解いて丸付けをするだけでは、実力は伸びません。なぜその答えになるのか、他の選択肢はなぜ違うのかを根本から理解することが重要です。解説が詳しく、自分の疑問点を解消してくれる参考書を選びましょう。

4. 無理なく継続できる学習スタイルに合っているか

毎日コツコツ学習を進めたい方は、持ち運びやすいコンパクトな単語帳や、1日の学習量が明確に区切られているドリル形式の教材が適しています。逆に、週末などにまとめて時間を取って学習したい方は、模擬試験が複数回分収録されている過去問題集などが良いでしょう。

【カテゴリー別】英検2級おすすめ参考書・問題集ランキング

ここからは、英検コーチングの専門家が厳選した、カテゴリー別のおすすめ参考書・問題集をランキング形式でご紹介します。価格は2025年1月時点の公式定価を基準としています。

単語・語彙対策

約5,100語が求められる英検2級。語彙力は、すべての技能の土台となる最も重要な要素です。

順位参考書名出版社価格(税込)特徴
1英検2級 でる順パス単 5訂版旺文社1,485円過去5年間の出題データを分析し、頻出順に単語を掲載。多くの受験生が利用する定番単語帳。
2出る順で最短合格!英検2級単熟語EXジャパンタイムズ出版1,540円単語と熟語を同時に効率よく学習可能。ライティングや面接で使える表現も豊富。
3英検2級 文で覚える単熟語旺文社1,760円長文の中で単語を覚えるスタイル。読解力を同時に鍛えながら、記憶に定着させやすい。

過去問・総合対策

試験形式に慣れ、時間配分の感覚を養うために、過去問演習は欠かせません。

順位参考書名出版社価格(税込)特徴
12025年度版 英検2級 過去6回全問題集旺文社1,980円最新の試験形式に対応した過去問を6回分収録。Web特典でリスニング音声や面接シミュレーションも利用可能。
2英検2級 総合対策教本旺文社1,980円2級合格に必要な知識を1冊に凝縮。各技能の攻略法が丁寧に解説されており、初学者にもおすすめ。
3世界一わかりやすい英検2級に合格する過去問題集KADOKAWA1,870円特に解説の丁寧さに定評があり、なぜその答えになるのかを徹底的に理解できる。

ライティング対策

リニューアルで最重要技能となったライティング。専用の対策書で万全の準備を。

順位参考書名出版社価格(税込)特徴
1最短合格! 英検2級 英作文&面接 完全制覇ジャパンタイムズ出版1,760円新形式の要約問題にも対応。使える表現やテンプレートが豊富で、実践力が身につく。
2英検分野別ターゲット 英検2級ライティング問題旺文社1,650円豊富な練習問題で、様々なトピックに対応できるライティング力を養成。
3英検2級をひとつひとつわかりやすく。学研プラス1,760円総合対策書ながら、ライティングの基礎を非常に丁寧に解説。初心者でも安心。

面接・二次試験対策

一次試験を突破したら、次はスピーキング。自信を持って臨むための準備が大切です。

順位参考書名出版社価格(税込)特徴
110日でできる!英検2級 二次試験・面接 完全予想問題旺文社1,320円10回分の模擬面接を収録。本番さながらの練習を通して、面接の流れを体で覚えられる。
2英検2級 面接大特訓Jリサーチ出版1,540円面接官の質問の意図や、評価のポイントを詳しく解説。論理的な回答を組み立てる練習に最適。
3英検2級 面接・攻略ポイント20アスク出版1,430円動画と連動しており、視覚的に面接の流れを理解しやすい。発音やジェスチャーの練習にも。

リスニング対策

一度で聞き取る集中力が求められるリスニング。日々のトレーニングで耳を鍛えましょう。

順位参考書名出版社価格(税込)特徴
1英検分野別ターゲット 英検2級リスニング問題 改訂版旺文社1,760円豊富な練習問題と模擬テストで、徹底的にリスニング力を強化。ディクテーション用のページも付属。
22025年度版 英検2級 過去6回全問題集CD旺文社1,650円過去問のリスニング音声を収録したCD。実際の試験と同じ音声で練習することで、本番に強くなる。
3英検2級 総合対策教本旺文社1,980円総合対策書として、リスニングの各パートの攻略法を詳しく解説。CD付きで実践練習も可能。

各参考書の詳細レビューと効果的な使い方

ランキングでご紹介した参考書の中から、特に重要なものをピックアップし、その内容と効果的な使い方をさらに深く掘り下げて解説します。

単語・語彙対策

1位:英検2級 でる順パス単 5訂版(旺文社)

【特徴】 英検対策の単語帳として、圧倒的な信頼と実績を誇る一冊。過去5年間の膨大な試験データを分析し、実際に出題された単語を「でる順」に掲載しているため、学習の優先順位が明確になります。A(常にでる基本単語)、B(よくでる重要単語)、C(差がつく応用単語)とレベル分けされており、自分のペースで着実にステップアップできます。

【効果的な使い方】 付属の赤セルシートで日本語訳を隠して覚えるのが基本ですが、最大の効果を発揮するためには、無料音声アプリ「英語の友」の活用が不可欠です。ただ単語と訳を1対1で覚えるのではなく、音声を聞きながら例文ごとインプットしましょう。これにより、単語がどのような文脈で使われるのかが分かり、リスニング力も同時に向上します。さらに、音声に続いて発音するシャドーイングを実践すれば、スピーキング(面接)対策にも繋がります。1日に覚える単語数を決め、毎日繰り返し学習することが、長期記憶に定着させる鍵です。

過去問・総合対策

1位:2025年度版 英検2級 過去6回全問題集(旺文社)

【特徴】 最新の試験傾向を掴み、本番のシミュレーションを行う上で、これ以上の教材はありません。2024年度リニューアル後の新形式問題を含む、直近6回分の過去問を完全収録。別冊の解答・解説は、正解の根拠だけでなく、不正解の選択肢がなぜ違うのかまで丁寧に説明されており、独学でも深く理解できます。

【効果的な使い方】 最低でも3周は繰り返しましょう。1周目は、まず本番と同じ85分の時間制限で解き、現在の実力と弱点を把握します。2周目は、時間を気にせず、解説をじっくり読み込みながら、一問一問を完璧に理解することに努めます。特に、ライティングの要約問題は、解答例を参考に、どのような構成で、どのような表現を使えば良いのかを分析しましょう。3周目は、再び時間を計って解き、時間配分の感覚と解答の精度が向上しているかを確認します。Web特典の面接シミュレーションも活用し、一次試験対策と並行して二次試験の準備も進めるのが理想的です。

ライティング対策

1位:最短合格! 英検2級 英作文&面接 完全制覇(ジャパンタイムズ出版)

【特徴】 リニューアル後のライティング試験(意見論述・要約)と面接の両方を1冊でカバーできる、コストパフォーマンスに優れた一冊。特にライティングパートでは、高得点を取るための「型(テンプレート)」や、そのまま使える便利なフレーズが豊富に紹介されています。これにより、初心者でも論理的で説得力のある文章を構成する力が身につきます。

【効果的な使い方】 まずは本書で紹介されている意見論述の「型」を完全に暗記することから始めましょう。「導入→理由1→理由2→結論」という基本的な構成をマスターするだけで、文章が格段に書きやすくなります。その上で、様々なトピックの模範解答を何度も書き写し(写経)、自然な英語表現のストックを増やしていきます。要約問題については、重要なキーワードを見つけ出し、それらを繋ぎ合わせて自分の言葉で言い換える(パラフレーズ)練習を重点的に行いましょう。

学習期間別・レベル別 おすすめ学習プラン

英検2級合格に必要な学習時間は、現在の英語力によって大きく異なります。ここでは、3つのレベルに合わせた具体的な学習プランを提案します。

【初心者向け】6ヶ月じっくりプラン(準2級レベルからスタート)

1〜2ヶ月目:基礎固め

  • 教材:『英検2級をひとつひとつわかりやすく。』、『でる順パス単』
    • 学習内容:まずは『ひとつひとつ』で2級に必要な文法事項を総復習。並行して『パス単』のでる度A(基本単語)を完璧に覚える。

3〜4ヶ月目:語彙力強化と技能別対策

  • 教材:『でる順パス単』、各分野別ターゲットシリーズ
    • 学習内容:『パス単』のでる度B・Cに進みつつ、特に苦手な技能(リスニング、リーディングなど)を分野別教材で集中的に補強する。

5〜6ヶ月目:実践演習と総仕上げ

  • 教材:『過去6回全問題集』、『10日でできる!面接完全予想問題』
    • 学習内容:過去問演習を繰り返し、時間配分を体に覚えさせる。ライティングは週に2〜3本のペースで書き、面接対策も本格的に開始する。

【中級者向け】3ヶ月集中プラン(高校英語が得意な方向け)

1ヶ月目:語彙力強化と弱点分析

  • 教材:『でる順パス単』、『過去6回全問題集』
    • 学習内容:『パス単』を毎日進め、語彙力のベースアップを図る。同時に過去問を1〜2回分解き、自分の弱点(特にライティングの新形式問題)を早期に把握する。

2ヶ月目:技能別集中対策

  • 教材:『ライティング完全制覇』、その他分野別教材
    • 学習内容:弱点と分析された技能、特に配点の高いライティングを集中的に学習する。テンプレートの暗記と実践練習を繰り返す。

3ヶ月目:総仕上げ

  • 教材:『過去6回全問題集』、『面接大特訓』
    • 学習内容:過去問演習のサイクルを回し、すべての問題を完璧に理解する。面接対策として、自分の意見を瞬時に英語で言えるようにトレーニングする。

技能別 詳細攻略法

リーディング:速読力と精読力の両立が鍵

  • 大問1(語彙・文法問題):ここは時間との勝負。パス単で覚えた知識を瞬時に引き出せるかが問われます。1問30秒以内で解くペースを目標にしましょう。
  • 大問2・3(長文読解):Eメールや説明文など、多様な形式の長文が出題されます。まず設問に目を通し、何が問われているかを把握してから本文を読む「スキャニング」の技術を習得しましょう。また、段落ごとに要点をメモしながら読むと、内容の理解が深まります。

リスニング:シャドーイングで「英語の耳」を作る

  • 第1部(会話の内容一致):会話の状況を素早くイメージし、誰が何を話しているのかを追いかけることが重要です。特に、会話の後半で重要な情報が述べられることが多い傾向にあります。
  • 第2部(文の内容一致):アカデミックな内容も含まれるため、集中力が必要です。放送が始まる前に選択肢に目を通し、話のテーマを予測しておくと、内容が頭に入りやすくなります。
  • 効果的な学習法:リスニング力向上に最も効果的なのはシャドーイングです。スクリプトを見ながら音声に少し遅れて影(シャドー)のように復唱することで、英語特有のリズムやイントネーションが身につき、聞き取れる音が増えていきます。

ライティング:2つの形式を制覇する

  • 意見論述:社会性のあるトピックについて、説得力のある意見を述べます。「導入→理由1→具体例1→理由2→具体例2→結論」という構成を基本に、論理的に文章を組み立てる練習をしましょう。
  • 要約問題:与えられた英文の要点を、指定された語数でまとめる力が求められます。まずは本文のトピックセンテンス(各段落の主題)を見つけ、それらを自分の言葉で繋ぎ合わせる練習が効果的です。

スピーキング(面接):日頃からの音読が自信に繋がる

  • 音読:ただ読むだけでなく、意味の区切りを意識し、感情を込めて読む練習をしましょう。タイマーで時間を計り、時間内に読み終える練習も重要です。
  • イラスト描写:イラスト全体の状況を説明した後、人物の行動や背景などを具体的に描写します。現在進行形や前置詞を正確に使えるかがポイントです。
  • 意見論述:社会的なトピックについて、自分の意見を問われます。日頃からニュースなどに関心を持ち、「自分ならどう考えるか」を英語で簡潔にまとめる練習をしておくと、本番で慌てずに済みます。

まとめ

英検2級は、決して簡単な試験ではありません。しかし、正しい戦略を立て、自分に合った質の高い教材を選び、そして何よりも学習を継続することで、合格は十分に可能です。今回ご紹介したランキングや学習法は、数多くの合格者を輩出してきた実績のあるものばかりです。

この記事が、あなたの英検2級合格への道のりを照らす一助となれば幸いです。最適な一冊を手に取り、自信を持って試験に臨んでください。応援しています!

参考文献

Follow me!